店で飲むジントニックと、家で作るジントニックの味が違う?
ジントニックはジンをトニックウォーターで割るだけのシンプルなカクテルです。
ですが、そのシンプルさゆえにバーテンダーの様々なこだわりが反映されます。
だからこそ、初めて行った店で、こだわりや信念を見るため一杯目に頼むのに相応しいカクテルともされています。

自宅で楽しむジントニックと題して、自宅で再現できるバーテンダーのテクニックを紹介していくよ!
自宅で作るジントニックをより美味しくするためにプロの技をお伝えしましょう!
ジンはどの銘柄を使うのがおススメなの?
ジントニックを作るさいに、どのジンを使えば美味しくできるのでしょうか。
多くのBARで標準的に用意しているのはゴードン、ビーフィーター、タンカレー、ボンベイサファイアの4種類です。
殆どの場合、この4種のなかのどれかを使用するはずです。
もちろん、この4種類以外にもジンは無数にあり、そんな中からこだわりのジンを使用するお店もあるのが面白いところです。自宅で作るさいには4種類のジンからお好みのものを選んで作ってみると、バランスの整ったジントニックを作ることができます。
利用するジンの温度によって風味が変わってきます
ジンで注目すべきは銘柄だけにとどまりません。
利用するジンの温度も注目すべきポイントです。
- 冷凍庫でとろとろになるまで冷やしたジンを使うのか?
- それとも冷蔵したジンを使うのか?
- もしくは常温のジンを使うのか?
冷凍派は氷が解けにくくいつまでも濃い味を楽しめるとされています。一方で常温派は温度の高さから来るジンの香りと氷が解けることによる飲みやすさを得られます。冷蔵派は両者の中間といったところ。
ここまで来ると完全に個人の好みの世界であって、どれが正統派とか王道とは言い切れません。
どうぞ自分好みのジンの温度を見つけてみてください!
好みでライムを利用するのもいいかも!
ライムに関してはそもそも使うのか否かという部分から分かれます。
さらにライムを使うにしても、事前に搾っておいたライムジュースを垂らすだけ。カットライムを搾るだけ。搾った後でライムをグラスに落とすなど様々な違いがあります。
またプロの世界であるBERでも加えるライム果汁の量は様々です。
店によりライムの清涼感が強いところもあれば、殆ど無いところもあるなど個性が表れます。
BERではどんなトニックウォーターを使ってるの?
カクテルの名前どおり、ジンだけでなくトニックウォーターにもこだわりが隠れています。
BARで使用される代表的な銘柄はカナダドライ、シュウェップス、ウィルキンソンの3種類です。
中でもシュウェップスは、最近レモントニックの広告攻勢が盛んなため、知名度が急上昇しています。ちなみにシュウェップスはゴードンがジントニックを作る際にしているトニックウォーターでもあります。
そもそもトニックウォーターとは炭酸水に香草や柑橘類のエキスを加えた飲料です。
元々イギリス系の植民地で熱病予防の飲料として飲まれていました。そのため本来はマラリアの特効薬であるキニーネの成分も含まれています。しかし日本でキニーネは劇薬に指定されており、使用や添加は許されていません。
ところが近年、様々なハードルを乗り越え遂に本場のキニーネ入りのトニックウォーターが上陸しました。それがフィーバーツリー・プレミアム・トニックウォーターです。
正直言って、キニーネ入りとそうでないものを飲み比べても、劇的な味の差はありませんでした。どちらも美味しいトニックウォーターです。
甘さ控えめで爽やかにしたいのなら、炭酸水を加えるのもオススメ
ジントニックの基本的な処方では、割り材として使用するのはトニックウォーターのみです。
しかしBERでは甘さを控えめにしたり、より炭酸の爽やかさを前面に出すことを狙い、少量の炭酸水を加えるところが殆どです。
本来、炭酸水を加えたものは「ジンソニック」と呼ばれますが、最近では殆ど呼びわけはされていません。
炭酸水を加えるかどうかも、注目すべきポイントといえるでしょう。
プロの味の最後の1振り アンゴスチュラ・ビターズで味を引き締める
ここまでくれば、ジントニック完成と思えるかもしれませんが、最後にも注目すべきポイントがあります。
それは、手のひらサイズの小さなボトルを振り掛けるか否かです。
BERに飲みに行った際、ジントニックに何かを振りかけているお店がたまにあります。このボトルの中にはアンゴスチュラ・ビターズという、苦味の強いお酒が入っています。
これを振り掛けると苦味により全体の味が引き締まるとされ、オールドスタイルのジントニックではよく見かけるレシピでした。
ジントニックを注文してから、バーテンダーが作っていく流れと共に、ジントニックの注目ポイントを挙げてみました。
簡単にできるジントニックだからこそ、BERでは様々な工夫がされています。店で飲むジントニックと、家で作るジントニックの味が違う理由は細かな工夫の違いで生まれてきます。
どうぞ皆さんも美味しいジントニックを家で作ってみてください!